資料1 〜 各種文献 〜

※原文に追加した文字は色を変えています


安武本村寄居大明神の棟札 三潴郡安武庄寄居大明神宝殿云々 大願主安武安房守菅原鑑教 古河新兵衛源國安 天文十六年丁未四月二十三日
筥崎宮史 ・ 永禄2 那珂西郷内       西ムタ 安武甚左衛門 ・ 永禄6 安武弥十郎 五條家文書 ・ 再幣再拝敬白起請文事 今度奉対 豊州御屋形様(大友義統)、不奉存別儀、以地盤足弱、先立如此表罷登候処、黒木 鎮連不慮之格護、不及是非候為儘、任在所不差定候故、干今爰元仁罷居候、乍勿論宗信内意不可      有御疑心候、其故者、既少輔次郎二男三男娘一人相添、為人質問注所方預遣候、(五條)鎮定 御事、倍御貞心之由承及候之条、相互無表裡為可申談、飜午王宝印裡、顕宗信心底申入候、 以御一致可預御入魂事、可為本望候、彼旨趣為一言偽申候者、 (中略) 天正六年十二月十二日 安武安房入道 宗信(花押)      五条鎮定 参 戸次統虎・道雪連署感状写  ○立花家感状 ・前之十三於清水原合戦刻、別而被砕手、分捕高名感悦無極候、 必配当砌一稜可賀之候、恐々謹言、 (天正九年)十一月廿四日 (戸次)統虎 (戸次)道雪 判 安武河内殿 江藤正澄氏文書 ・(上包)安武弥三郎殿 道雪      於当郡中 三町分坪付有別紙事 預進候      可有知行候 恐々謹言      (天正十年?)十二月九日 安武弥三郎殿 道雪 鍋島文書 ・ 一 家教式部事 御用ニ罷立候、次郎三郎ニ於モ何様身命之限 無緩御用ニ可罷立之事      一 筑後国中衆 薩州豊州其外別家ヲ雖被頼存候 安武次郎三郎ニ於ハ御当家ヲ無別儀可奉守之事      一 御為ニ可罷成批判承付候可申上之事付何篇表裏・・・        天正十三年十一月廿四日 安武次郎三郎家綱                                 鍋島政家 米多比家文書 ・ 東茂庵統番      右同断 御再城之節弐百石 嫡子蔵人江三百石拝領 (解釈)立花宗茂が棚倉から柳川へ戻ってきた際に、東茂庵統番(安武茂庵)が二百石を賜る。         茂庵の嫡子である東蔵人は三百石を賜る。 ・ 「文禄元壬辰年 朝鮮御陣御備書附」      一 五百石  安武河内      一 弐百石  安武勝介      一 百五十石 東茂左衛門      一 百五十石 安武与作 ・ 「寛永十四年丑極月廿日有馬一揆之節戦兵覚」      立花三佐衛門組(鎮実)      手負 安武兵五郎 朝鮮御陣御人数覚 ・ 文禄5(慶長1) 安武河内守 一高五百石余 鉄炮弐挺 (中略) 安武与作 一高五拾石 慶長五年侍帳 ・ 慶長5 安武九右衛門祖 安武河内 (中略) 安武与作
安武美濃守之墓碑文 ・ 此碑石ハ傳説ニ曰ク貞観二年五月五日合志郡ヲ割イテ山本郡を置と其の由来を碑に勤して建てし所を立石村と称す 天文の頃安武道覚なる者我大力を後世に傳えんとて立石村に至り其の建石を持ち来り城の観音堂の前に立てありしが 明治二十年二月安武美濃守之墓と銘を刻して先祖の墓碑となし毎年二月三日を例祭日とす (安武俊朗様より頂いた文書です) 開基帳 ・ 夜明村印鎰宮條に「當村領主安武安房守、永禄元戊午年再興、棟札の銘に見ゆ」 ・ 夜明村恵日山称名院、当村領主安武民部少輔鎮教公時代天正二甲戌年当国善導寺十八世僧蓮社弁譽上人開基 豊前覚書 ・ 元亀3年 亀菊丸箱崎宮座主麟清の養子となり、方清と改名 ・ 天正4年 大唐より大友宗麟へ進上のため、象二頭、虎の子四頭が博多津へ到着したので ・・・ その際道雪は筥崎宮座主方清法印を連れて見物した。 ・ 天正6年 拾弐月朔日、方清座主家中四百人を率い戸次道雪を援く 歴代鎮西志 ・(歴代鎮西志要略)延徳三年辛亥 大友豊後守政親 興太宰少弐 (中略)政親出師於筑後 麾国之長伯 草野 星野 高橋 三池 蒲池 犬塚 河崎 田尻 西牟田 城島 堤 酒見 豊饒 安武 部原 鐘江等 各応大友逐探題 ・ 永正4年 春三月大友屋形義長一万五千騎ヲ督メ自ラ至テ星野ヲ伐ツ   (中略)大友草野親永ヲ駈カリテ高良山ニ至ル 蒲池筑後守親盛・犬塚山城守家貞   酒見・城島・堤・安武・豊饒・西牟田   (中略)時綱之嫡孫泰氏之封内筑後ノ州ニ在リ 子孫群カリ立テ蒲池家ノ家ヲ嗣ク 廃レタルヲ興ス 是レ泰氏之嫡流也 犬塚・大城・城島・西牟田・安武・中山・栗山・ 山下・竹野・本郷 カレミナ同胞ノ氏族也 ・ 永禄7年 安武山城守鎮教、貝津ニ居リ ・ 天正11年 安武式部少輔鎮則 九州軍記 ・ 立花鑑載 怒留湯入道 責 宗像 附 長尾原合戦事      弘治四年八月十六日 大友義鎮ノ下知トシテ立花但馬守鑑載、怒留湯長門守入道融泉、      三千計ノ勢ニテ宗像郡蔦ケ岳ノ宗像大宮司氏貞ヲ責落サントテ先西郷ノ庄(現福間町)ニ      歩出テ毛作ヲフリ、同十七日ハ、大炊田久間、稲元(現宗像市)辺ニ押寄ル。(中略)      鑑載此景気ヲ見テ、名残ニ向タル勢ヲモ呼返シ引キ取ントスル所ニ、諸方ヨリ敵コソ      歩出タレ(中略)宗像方唐坊帯刀国分四郎、射テ通シケレハ後陣ハ敢テ通リ得ス。      カカリケル所ニ、黒皮威ノ鎧着テ柿ノ羽織キタル武者、河原毛ノ馬ニ乗リ、太刀ヲモ      ヌカテ諸手綱取リ西ヲ指テ歩セ退ク。(中略)(石松対馬守)問ハ誰ソ、立花幕下      安武美濃守ト名乗ル。(中略)主人鑑載、先ニ引トラレ候ヘハ、用事モアリ、又折角ノ      合戦候ハシ時、命ヲ捨可申御免候ヘト云捨テ、只走リニ走ル。(中略)安武走ルニ随テ      柿ノ羽織秋ノ夕風ニ吹レテ、ヒラリヒラリトシケルニ・・・ 九州諸将軍記 ・ 宗茂攻城高鳥居城 並齋犂弥之事      翌れば(天正十四年)八月二十五日。立花の軍士打て出で。同国粕屋の郡高鳥居の城に押寄する。      是には島津より立花城押へのため。(中略)薦野三河が従者安部新介。宮下喜太郎も此所にて      討たれける。小田部新介は右の眼を射られて引退す。安東津之介。十時伝右衛門。立花次郎兵衛。      同三太夫。池辺龍右衛門。十時但馬。内田因幡。由布五兵衛。三河が手の者横大内(路?)新五郎。      安武六郎。・・・ 安武恒春氏所蔵文書 「武将大友義鑑公と海津城」柳川古文書館蔵 ・ 天文三年大内家と和戦。大友義鑑公は子供等五人と共に筑後国安武城に居住。      時の城主安武鑑教公(弘治二年四十七卒)は菅原家に編入。      鑑教を鎮乗と改名。海津城と改む。      道雪公より鎮政公(河内守)召出され、箱崎に出陣、同時に乗村に父の名の二字を      取って政勝と命名。 ・(仁志姫は)筑後国安武城主安武安房守鎮則に嫁して二男二女を産む。      長男安武三郎、後に立花長兵衛と号 訳有子孫なれは      二男は安武茂庵に 女子一人は立花五右衛門に嫁      一人は立花民部に嫁す ・ 安武與作      鑑連公御代、安武河内守召し出され、天正拾五年(宗茂公御代、所々の軍役に従う)      柳河に於いて田八町御書出と以って拝領す。      二代目河内父遺跡無相違相続軍役に従う。宗茂公棚倉に御越しの節、父子共に御暇      筑前国に至る      三代目惣左衛門、従幼年宗茂公勤任、文禄五年知行百五十石御書出拝領      柳河御退城の節、御暇。後に田中家に事え、彼家断絶し乾んぬ。為に浪牢の処、      御再城の上召し出され知行百石御書出を以って拝領。後に代官となる 筑前国続風土記拾遺 ・ 新原村 (現 古賀市 新原) 浄土院 天文中安部太郎左衛門秀光、安武藤左衛門重綱二人の開基にて、念誉行明上人を開山とす。 秀光重綱は地士なるべし。 隆信、政家幕下衆知行 ・ 子「安武山城守鎮家、知行三百町、筑後安武貝津ノ城主、蒲池親教ノ子孫」 深江家譜 ・ 天正11年 安武式部大輔家教等 鍋島直茂譜考補 ・ 天正11年 筑後の安武式部大輔家教 普聞集 ・ 永禄12年3月 筑後国安武山城守鎮則、亀山一竿入道ヲ使ハシメ、隆信ニ告ル旨アリ 北肥戦誌(九州治乱記,肥陽治乱記) ・ 永禄12年 貝津ノ城主安武山城守鎮教カ方ヨリモ、亀山一竿入ヲ使ニテ ・ 天正7年 "龍造寺隆信重ねて筑後へ出張"の項に安武民部大輔家教(前の名 山城守)とある。 ・ 天正11年 筑後の安武式部太輔家教 着到帳 ・ 天正8年 貝津の安武豊前守鎮家 大友家文書録 ・ 天正12年7月28日 龍閑安武宗信等ヲ討チ取ル
筑邦町誌 ・ 永禄7年 安武氏、下田城攻略に参加 筑前戦国史 (吉永正春著 葦書房) ・ 永禄11年 立花道雪(56) 宗麟の媒酌で、 仁志姫と再婚。二人の子(亀菊丸、政千代(9))引き取る。(赤司城にて) 政千代は12歳で病死 ・ 天正9年8月 立花道雪ら立花城に入る。 ・ 天正13年9月11日 立花道雪死去(73) ・ ギン千代の母宝樹院は、立花三左衛門宅に引き取られ、元和二年五月二十八日逝去。柳川の源覚寺に葬られた。 粕屋要録1968 ・ 永禄11年 鑑載は反旗をひるがえす。立花では、城主鑑載をはじめ、筑前住人安武民部丞・・・ 北茂安村誌 ・ 元亀 3年 赤司志摩守家貞は安武城主安武鎮則に敗れる。しかし法雲公に助けられ鎮則親子を殺す。 炎の軍扇立花道雪 (西津弘美著 叢文社) ・ 天正3年 海津城の安武鎮教は城を追われて大友家を頼って豊後へ去っている 明治中期 福岡県の系譜 ・ 天正12年 筑後国大木党の一族に安武氏あり。天正十二年一党と共に肥前鍋島氏に尸す。
inserted by FC2 system